戦国時代の貴族 今谷明

戦国時代の貴族―『言継卿記』が描く京都 (講談社学術文庫)

戦国時代の貴族―『言継卿記』が描く京都 (講談社学術文庫)

▼山科家が内蔵頭を世襲したことで供御人を組織していたことが、荘園が「飛行(ひぎょう」した後も家計を支えることにつながったとし、日記から中世都市経済や座・率分関をめぐる一条関白家などとの争いなども描かれている。▼中心となるのは、細川晴元三好長慶などと足利将軍家一向一揆法華一揆などが絡む京都争奪戦で、京都近郊に築かれた城郭についても触れられている。細川晴元というのは、なかなかの策士のようだ。晴元政権は、木沢長政など荘園制に温和な畿内系と急進的な三好など阿波系の連合政権で、一向一揆を使って高国を破って擁立してくれた三好元長(長慶の父)を破り、法華一揆を使って山科本願寺を焼き討ちにする。義維を見限り義晴につく、など。また、三好長慶は、裁許状などから将軍の権威を否定して統治したが、京都の支配権も維持できず、近江逃亡中の将軍が守護補任権を保持していることもあり、言継は将軍系の裁許状を求めて近江に雑掌を派遣している。意外に将軍の権威は強く、信長が在京せずに義昭を操ろうとしても、しょせん無理だった、ということだろう。