足軽の誕生 早島大祐

足軽の誕生 室町時代の光と影 (朝日選書)

足軽の誕生 室町時代の光と影 (朝日選書)

▽商品流通は、神々に供えられたお下がり。▽京都に幕府がある、ということから荘園内の有力百姓が武家の被官となって荘園領主の地位が相対化する。一方、政治に携わる守護や伊勢氏などの新興勢力は、人材を必要とした。横のつながりがそのまま国人化したことも。こうしたことは、縁による展開が可能になる一方、主家の対立が地域に持ち込まれることにもなった。▽牢人たちは、敗れれば主家の縁で京都に滞在した。一方、「さんせう大夫」の厨子王のように、縁がなければ住みづらい都であった。▽守護が家督争いで機能せず、奉公衆も疲弊して在国している状況で、はじめは奉行人が、続いて伊勢貞親が台頭し、京都重視の財政・軍事体制をとり、地方では被官の国人を使ったが、「地方」派の山名持豊らに排斥される。