周縁から見た中世日本 大石直正・高良倉吉・高橋公明

周縁から見た中世日本 (日本の歴史)

周縁から見た中世日本 (日本の歴史)

「中心-周縁」史観からはこぼれてしまいがちな地域を、日之本地域(十三湊といった北奥や北海道など)、琉球王国対馬済州島や博多そして倭寇という三部構成で記述している。やはり、「第二部 琉球の形成と環シナ海世界」「第三部 海域世界の交流と境界人」がおもしろい。琉球王国の辞令書から首里で地域の事情を把握していたという支配の状況や、対馬が朝鮮側から見て自分たちの領土(少なくともかつては)という意識が強く、応永の外寇のあとに派遣された使節にたいして日本側も特に抵抗感を表明した様子がない(宗氏の主筋としての少弐氏の抗議はあったがいわば「私権」的なものか)。陸の支配権は守護として室町幕府に、「海に関する権力の源泉は受図書人、すなわち朝鮮国王によって権威づけられていた」。日本の南北朝や中国の元から明への交代、明王朝の衰退など、陸の権力との関係で海の勢力の動きも変わる。もちろん、サハリン・アイヌと元との戦争や北の湊と中国などとの交易など「第一部 北の周縁、列島東北部の興起」も興味深い。