儀礼国家の解体 桜井好朗

儀礼国家の解体―中世文化史論集

儀礼国家の解体―中世文化史論集

▽中世とはあくまで現代に生きる人間が古代と区別してつくった概念である。では、その中世に生きている人たちは、古代をどのように見ていたのか、その観点から大嘗祭をどう位置付けるか。高御座は、ニニギノミコト高天原で座っていたところで、高貴な「人」からニニギ=「神」となった天皇がアマテラスと共食し真床覆衾にくるまることで降臨する、ということか。湯帷子は「天の羽衣」と呼ばれる。▽で、後三条天皇から始まったとされる即位灌頂だが、なぜ後三条か。後三条といえば摂関家との対立だが、即位灌頂には摂政が関わるから、単純に摂関家の後ろ盾の有無とばかりは言えまい。即位灌頂という儀式には今まであまり興味・関心がなかったが、これはこれで複雑な背景がありそうだ。北畠親房は神器を重視し(いわゆる「中世日本紀」というやつだろう)、践祚すれば大嘗祭にこだわらなかったようだが(そう言えば、大嘗祭をしない天皇半帝と呼ばれたと仲恭天皇の例で言われるが、南朝天皇ができたとは思えないが)、即位灌頂にはこだわっている。皇統の争いと法統の争いが絡んでいる。歌道もそうだったが、いろんな争いが皇統と結びついている。