ナショナリズムの由来 大澤真幸

ナショナリズムの由来

ナショナリズムの由来

第一部は多少晦渋ながら、なるほどと唸る分析や表現が多かったが、第二部は、「Coda」(これは興奮すると言っていい視点を示してくれた)を除いてよくわからず、補論「ファシズムの生成」はさっぱりであった。▽普遍主義の倒錯。第一次大戦前、最も普遍主義的であった第2インターに集った社会主義者たちが一律に国に従ったこと。「無名戦士の墓」が鼓舞する国民的想像力。「誰でもありうる」という普遍性にも関わらず国民的帰属を疑わない。自分で選択できるものかできないものか。選択できないものにこそ、帰属していく。恋人を「選択」するとすれば、その愛は、どこか胡散臭い。そして「黙読」という読書革命が「超越的視点」を読者にもたらし、その範囲がネーションの形成になった、と理解してよいのか。▽「ろう」は、手話という別の母語を持つ一つのネーションであると。ミスアメリカは、手話を拒否したために、ろう者から攻撃される。ネーションを否定するものととらえられたのだろう。口話(メインストリーム)=文化多元主義、手話(バイリンガリズム)=多文化主義となると、多文化主義に立脚する普遍主義は、それぞれの言語を保持したうえで、と特殊主義の外観をとる。そして問題となるのは、「人工内耳」だ。生まれついての「ろう」は克服すべき否定的な障害ではなく、アイデンティティの中核的で肯定的な構成要素だからだ。こうなると、同化とか帰化とか、まさにネーションとしての問題がわかりやすく見えてくる。