昭和十年代の陸軍と政治 筒井清忠

軍部大臣現役武官制は、少なくとも226事件後の粛軍で予備役に編入された皇道派将軍の復活の道を防ぐという意味合いで受けとめられた向きもあり、広田弘毅は、現役武官制復活に伴い、3長官会議を不要としたとする解釈であったと。そうした視点から、現役武官制でなくとも大いに介入した広田・現役に復活して陸軍大臣を兼ねようとまでして(すなわち現役制は障害とならない)挫折した宇垣・3長官会議が結果として石原派中堅幕僚の跋扈を阻んだ林・天皇が畑陸相を指名した阿部・近衛との関係で倒れるべくして倒れた米内の各内閣を検証して、陸軍の政治への干渉は現役武官制ではなく、その時々の力関係や政治情勢による、としている。さて、卓見かというと、そうも感じられない。それは制度があっても実力がなければ機能しないだろうし、実力や情勢が許せば、制度を最大限解釈して実現する出来事もあろう。当たり前のことだ。要は、制度がどのように受け止められていたか、歯止め・あるいはテコとしての機能を果たしていたかであって、その観点からすれば、現役武官制は、十分に軍の政治関与の武器となっていたと言えよう。ややもすれば実像よりも大きすぎたきらいはあったのだろうが。