北畠親房 岡野友康

北畠親房―大日本は神国なり (ミネルヴァ日本評伝選)

北畠親房―大日本は神国なり (ミネルヴァ日本評伝選)

親房の「大日本は神国」という考えは、武家などに天下は掌握させないという考えとともに、神武天皇からは確かに万世一系だが、悪逆の天皇が出ればその系統は絶えて別の系統になる、という事実上の王朝交替思想ととらえられる。▽北畠の家自体が、姻戚関係を通じて鎌倉幕府との関わりが強い中院家の下風に立たされ、また比較的幕府から自立する傾向のある大覚寺統寄りを明確にするという武家との緊張関係がある。そして亀山側近の祖父の養子となることにより、恒明親王誕生後の亀山法皇後宇多上皇との対立状況の中(亀山の乱倫ぶりはなかなかのものだ)、亀山死後、「派閥」が支持するようになった後醍醐寄りとなっていった。▽親王を伴っての陸奥下向は、将軍といえば当時は親王将軍が一般的だったことを意識しなければならない。親房は反武家ではあったが、決して反幕府ではなかった。▽伊勢下向は、新田義貞の越前下向と同じ性格で、さらに壬申の乱天武天皇の行動を意識していた。そして神宮寺に相当する法楽舎は、村上源氏とつながりが深い醍醐寺とのかかわりが深く、また醍醐寺修験道を通じて山伏などとのつながりを持っていた。▽常陸小田城の近くには、律宗寺院・三村山極楽寺があった。「律僧こそが中世の交通路を掌握する主体であった・・・ことに注目するならば、親房は・・・律僧たちを頼って小田城に入ったと考える方が自然」。しかし、関東で当初優勢だった南朝方も、近衛経忠を筆頭とする「藤氏一揆」との対立から形勢は逆転してしまう。