肉食妻帯考 中村生雄

肉食妻帯考 日本仏教の発生

肉食妻帯考 日本仏教の発生

日本の仏教の特色である僧侶の肉食妻帯について、考えを深めていっている。明治5年の明治政府の布告は、真宗以外の教団を内容なき真宗化したわけだが、真宗では妻帯は九条兼実の依頼を受けた法然の命により親鸞が兼実の娘と結婚したものであり、欲情からではないとされ、肉食は本来殺生と直接結びつくものではないが、武士から山の民・河の民に教線を伸ばしていくに当たり、殺生と肉食が結びついていて、それらを信徒としていくこととなった。喜田貞吉の学問業績を紹介する中で、古代の私度僧に妻帯の発祥を見、また殺生をすることで動物に仏縁となる論理の紹介など、日本社会の仏教受け入れの柔軟性といい加減さ、差別の後押しをした殺生戒の強力さの一方の逃げ道の用意。さまざまな議論の展開が考えられるテーマだ。