東北の争乱と奥州合戦 関幸彦

東北の争乱と奥州合戦―「日本国」の成立 (戦争の日本史)

東北の争乱と奥州合戦―「日本国」の成立 (戦争の日本史)

▽頼義の時代は、関東は貞盛流平氏や秀郷流藤原氏による分割はほぼ終わり、京武者であった源氏は、受領として王朝的武威を背景に、促成栽培的に成長し勢力を伸ばしていく。▽前九年合戦後の、清原氏の動き、とくに海道小太郎を養子にとる真衡の動きは、奥六郡を中心にまとまろうとする安倍氏に対し清原氏の外的拡大志向、血縁拡大志向を示す。▽前九年合戦と後三年合戦は、結果的に後三年は私戦とされたが、陸奥守という公権を背景に、家人も三河出身の助兼のように「禎仗」という鎮守府官人の肩書きを有し、私権の公権化、公権の私権化を実現した。頼朝の奥州合戦では、鎌倉殿という全くの私的立場で戦に臨んでいる。▽足利基氏側近の手になると見られる『源威集』では、征夷の話しが中心で、『源平盛衰記』「剣」が平氏討伐を中心に据えるのと大きく異なっている。