日本の誕生 吉田孝

日本の誕生 (岩波新書)

日本の誕生 (岩波新書)

日本を相対化する、という意図で書いたそうだ。当たり前の前提としている部分(不勉強なだけだが)を改めて突き詰めて分析されてみると意外にも、という感じだ。▽「三 大王(天皇)にも姓があった」では、倭の五王のとき、「倭」という姓を名乗っていたが、その後しばらく朝貢体制から遠ざかりその後復帰してからも冊封は受けなかった事情から、と分析している。▽「六 日本の国号の成立」では、天武・持統の「日」イデオロギーの高揚が影響しているとみる。仮に壬申の乱が失敗していたら、天智天皇諡号「天命開別」からも「天」の意識が強く、日本という国号はなかった、としている。▽「七 大仏開眼と金」では、金の産出は朝鮮半島へのコンプレックスを解消し、逆に777(宝亀8)年には、高句麗の後継とする渤海に金を贈っている。この頃は、天皇の権威のために、仲麻呂儒教による仁政・道鏡は仏教を掲げた。また、近代からのまなざしとして、西洋と古代を結びつけようという見方、法隆寺の柱のふくらみ=エンタシス=古代ギリシアが「学問的にはまったく根拠がない」と切って捨てられている。遣唐使律令継受も明治の遣米使節と西洋法の継受に、江戸期までの美の伝統だった古今集から、近代になって万葉集の評価が高まる、など。▽「八 ヤマトの古典的国制」では、奈良から平安初期くらいに完成したとし、律令国家は建前としては蕃夷を従えているものだが、大八州(本州・四国・九州・対馬壱岐隠岐・淡路・佐渡)に天皇の徳を限定し、新羅からの移民は帰化であっても拒むようになる。外側は穢れたものとし、内側は、さまざまな差異はあったにせよ、人類史的には相対的に少ない状況になっていく。